Skip to main content

安全な職場

Safe Workplace

職場では誰もが安全な勤務環境が保証されなければなりません。研究、開発、生産現場を備えたアモーレパシフィックグループは、グローバルレベルに合う厳格な管理基準を導入することで安全基準を高め、自主監査はもちろん第三者を通じた客観的な監査システムで責任を持って従業員の安全保健を守ります。

安全な職場

アモーレパシフィックの安全保健経営方針

アモーレパシフィックは従業員とステークホルダーを対象に持続的な安全·保健経営システムを定着させるために国内外すべての安全保健関係法令を遵守します。

アモーレパシフィックは企業市民として事業場内すべての構成員の安全·保健確保を経営活動の最優先原則として定め実践していくことを約束します。


Ⅰ. 安全は会社経営で必ず守らなければならない第一原則です。

Ⅱ. 安全な業務環境を構築し、構成員の健康と安全を保障します。

Ⅲ. すべての安全保健関係法令と社内安全規定を遵守します。

Ⅳ. 安全·保健に対する持続的な教育と訓練を行い、すべての構成員は安全文化活動に積極的に参加します。

Ⅴ. 持続的な改善のために周期的に目標を樹立し、実行·点検および改善活動を実施します。

アモーレパシフィックグループ安全保健7大原則

アモーレパシフィックグループはSHE(Safety, Health, Environment. 安全·環境·保健)スタンダード規定に基づき、安全保健7大原則に従い安全で健康な勤務環境を作るために努力しています。

  • 認識改善
    Awareness - 安全保健教育
    - 専門化管理
  • 行動変化
    Behavior - 設備及び施設の安全な管理
    - 有害危険作業の安全な管理
    - 非常事態への備えと対応
  • 点検および改善
    Check - 測定およびモニタリング
    - 監査及び是正措置

安全保健経営システム認証現況

アモーレパシフィックグループは、国際標準に合った安全保健経営システムを運営し、安全な勤務環境を保障します。

安全保健経営システム認証現況
区分 安全保健経営システム認証現況
アモーレパシフィックビューティーパーク(烏山物流含む)  2021.01.04~2024.01.04
アモーレパシフィック大田デイリービューティー事業場  2020.12.30~2023.12.30
アモーレパシフィック上海ビューティーパーク  2021.08.02~2024.09.10
コスビジョン  2020.07.20~2023.07.20

安全な職場の実現

SHE Audit及び法規遵守診断

アモーレパシフィックグループは、グローバルSHEリスク及び規制対応のため、グループ共通の先進的な管理基準を導入し、グループSHEスタンダード及びSHEコンプライアンス監査システムを確立し、モニタリング·評価·継続的に改善するシステムを設けています。グループSHEスタンダードを活用した事業場独自監査から事業場間の交差監査、そして外部専門診断機関による第三者監査により、SHE成果を継続的に管理し、リスクの高い問題を優先的に考慮し改善措置を実施しています。

安全文化づくりへの取り組み

アモーレパシフィックは、職場の安全文化定着のために様々な活動を展開しています。2021年に制定されたアモーレパシフィック10大安全ゴールデンルールの項目別に守るべき安全ルール動画をシリーズで制作し、すべての役員及び従業員が遵守するように呼び掛けています。安全ゴールデンルールの実践を促すために参画型キャンペーンを企画し、その第一弾としてシートベルト着用の証拠写真キャンペーンを実施しました。すべての移動手段(自家用車やバス、タクシーなど)を利用する際、座席のシートベルトを着用し、本人だけではなく家族が皆で参加するようにしました。これにより、安全ゴールデンルールの重要性を改めて強調し、実践するきっかけを提供しました。
アモーレビューティーパークでは、安全保健強調週間「Safety Week」を運用しています。自主的な産業災害予防活動を促進するために、事業所の構成員向けの専門家招聘教育、緊急対応訓練、VR安全保健体験などの安全保健活動を実施しました。また、自社のキャラクターを使った安全グッズを制作し、安全への感性を高めることで、構成員の関心を喚起しました。

パートナー企業への安全管理支援結果、優秀企業に選定

アモーレパシフィックは、パートナー企業との共存共栄を図るために多様な支援活動を実施してきました。その結果、安全保健相生協力事業の優秀企業に選定(上位20%)されました。2023年に雇用労働部が主管した第1回相生協力プログラムに2事業所(本社、アモーレビューティーパーク)が参加して安全管理脆弱パートナー企業(5人未満)を対象にメンタリングプログラムを行い、様々な安全点検及び教育訓練を支援した結果です。アモーレパシフィックでは、今後もパートナー企業の安全な職場環境づくりと共に持続可能な共存共栄を実現していく構えです。

海外における緊急安全管理ソリューションの構築

アモーレパシフィックグループは、グローバルビジネス環境で働く派遣・出張の社員の安全を最優先とし、革新的で効果的な海外安全管理ソリューションを導入しました。これにより、海外に派遣・出張する社員に対して健康管理のための医療、セキュリティ、メンタルケアなどのサービスを提供しています。また、緊急事態が発生する場合、支援センターでは最寄りの医療機関を案内し、通訳支援も行っています。
さらに、海外へ出張する社員が航空券を発券すると、Tracker Mapに自動連携され、社員の位置や状況をリアルタイムで確認することができます。海外で緊急事態が発生した場合、緊急SMS送信サービスなどのリアルタイムなやり取りにより、安否確認と迅速な対応を行っています。

労働者の健康増進を展開

アモーレパシフィックは、高重量物質の取扱や繰り返し工程などにより労働者の筋骨格系に負荷がかかる作業を改善するために、「筋骨格系への負荷作業の改善プロジェクト」を実施しました。全社で筋骨格系疾患予防TFを構成し、約3ヶ月にかけて大韓人間工学会と共に化粧品生産工程における作業負荷を評価しました。単位作業別に筋骨格系への潜在リスク項目を見つけ出し、改善計画を作成しました。これにより、アモーレパシフィック人間工学作業管理10大原則を策定し、仕事上の疾患予防管理プログラムを設けています。

店舗の安全保健管理基準強化

アモーレパシフィックグループは、店舗を訪問するお客様および内部従業員の安全を守るため、店舗設計時に必ず考慮しなければならない安全基準と店舗運営に必要な安全規則を樹立しました。店舗設計時に消防、電気、倉庫施設、歩行者の安全を確保し、非常時に適切な対応ができるようにしました。店舗運営安全保健基準には電気、消防、歩行者の安全と共に物品の移動/保管、応急処置などに関する詳細を含めて管理しています。また、このような店舗の安全保健基準を効率的に点検し、改善できるようにチェックリストを作成し活用しています。